DIY Panasonic ホームベーカリー SD-BMS151 修理 パナソニックのホームベーカリー(家庭用パン焼き器)のレーズンが自動で落ちる機構が壊れてしまった。レーズン・ナッツ類容器についているレバー状部品が折れただけなので補強を入れて接着剤で修理した。釜の底の軸受けが固くなったので新品に交換。 2025.07.24 DIY
DIY 模型用塗装ブース自作、その4(排気ダクト)完成 塗装ブース自作記その4。今回はブースから窓への排気ダクトの設置。ドイツの窓は引き戸では無いので排気のための隙間を確保するのに苦労した。 2025.07.21 模型DIY
DIY 模型用塗装ブース自作、その3(照明) 塗装ブース自作記その3。ブースの箱物は出来たので、中につける照明を作成。高演色性のLEDストリップをアルミ枠に入れて取り付ける。調光器で無段階に明るさを可変できる。LEDの明るいこと! 2025.07.20 模型DIY
DIY 模型用塗装ブース自作、その2(ファン) 塗装ブース自作記事第2回目。今回はファンとサイレンサーの取り付け。ファンには連続可変コントローラーを奢ってやる。期待に反してファンの回転ノイズが五月蠅いのでファン外装に静音シートを貼りまくり、隙間にクッションを詰め込む。 2025.07.19 模型DIY
DIY 模型用塗装ブース自作、その1(箱物) 据え置き型のコンプレッサーも買ったので、塗装ブースが欲しい。でもドイツにはネロブースみたいなしっかりした塗装ブースは売られていない。無ければ作ろう!お金も無いし、と取りかかった。材料はパーティクルボード。ファンは中間ダクトファン。 2025.07.17 模型DIY
DIY 工作用デスク環境構築 古いパソコン用デスクを流用して作業台にしました。エアブラシ用コンプレッサーがパソコンスペースにピッタリ納まるし、キーボード用の引き出し棚が小物入れの引き出しに使えて便利。電動リューターもブラシレスモーター品を奢って新たに導入。 2025.07.11 模型DIY
DIY ベンツS205 ウーファーにローパスフィルタ追加、静音化 ベンツCクラス、W205系のウーファーは助手席側に一つだけで片チャンネルの音をフィルタも噛まさずにそのまま出しているのでボーカル域までウーファーが鳴っており質の悪い中音がミッドと干渉する。ローパスフィルタを挟んでウーファーの中音をカットした。ついでにマットの下にブチルゴムシートを貼って静音化。 2025.07.10 カーオーディオDIY
DIY パナソニック、ハンディトワレ DL-P300 (携帯ウォシュレット)修理 パナソニックの携帯ウォシュレットとは言わないハンディトワレ、DL-P300が動かなくなったので修理した。内部の配線が断線しているだけであり簡単に修理できた。 2025.06.01 DIY
DIY 自宅秋葉原化計画完了 関西人なので、自宅日本橋化、と書くべきか。日本橋のパーツ屋なんてもう残っていないのかも知れないが。日本橋のパーツ屋に通い出したのは中学に入ってすぐ、放送部の先輩に連れて行ってもらった。小学生の時は三宮の星電パーツしか知らなかったので腰が抜けた。そこらで電子部品を集めて「ラジオの製作」の作例を真似た世代である。しかし家から日本橋は一時間以上かかるし、交通費がま…(Read more) 2024.10.03 DIY