DIY

DIY

ミニスピーカー自作 5

ミニスピーカー自作続き。何とか形が出来た。背面パネルはハタガネで抑えたままの仮組みで音を出してみると、おお、さすがFOSTEX、雑誌のオマケの8cmフルレンジでも125Hz - 16kHzまで7dBレンジに収まっており上出来(部屋の影響やらアンプ、マイクの誤差込みですがね)。音もなかなか。気を良くしてもう一つのユニットに載せ替えてみるとオヤ?5kHzから上が…(Read more)
DIY

ミニスピーカー自作 4

ミニスピーカー自作続き。もう片方も同様に組み立てる。9cm巾という無謀な設計のせいであちこち干渉しまくり。コレ全てカッターナイフで手で削ってなんとかしている。内部はエポキシボンドを湯水のように流し込んで固めている。 スピーカーユニット取り付け部は補強材が干渉することが分かったので補強材まで丸く削ったり、配線引き出し部は前面板材との隙間が狭いので面取り入れたり…(Read more)
DIY

ミニスピーカー自作 3

ミニスピーカー自作続き。板を貼り合わせて箱形に組み立てる。 色々スピーカー自作に必要な固定具はありますのでガチガチに締めます。 だいたい箱形が組み上がった。
DIY

ミニスピーカー自作 2

FOSTEX P800 ミニスピーカー自作続き。中には補強材を入れまくり、側面内側には鉛シートや鉄板まで貼り付けてみたり。補強材も鉄板もエポキシボンドを流してガチガチに固める。 なんか手元に防振用の鉛のシートがあったので貼り付けてみる。白い奴がエポキシボンドの大瓶。 9cmの隙間に入れるためもあって板材は薄めなので補強で頑張る。 バスレフポートは樹脂パイプ。…(Read more)
DIY

スピーカースタンド作成

切断したパドゥークのブロックの端面にサンダー掛けして大体の平面を出す。揃えた所で穴開けしてダボを打って一体化させて太いTの字形状に。あとはもう一度ブロックに分解してひたすら亜麻仁油を擦り込んでは乾燥を繰り返す単純なお仕事。ちょっと色に深みが出て来たかなー、と思えて作業にも飽きたところで耐水ペーパーで磨いて完成ということにして再度ダボで結合。下面にクッションを…(Read more)
DIY

ミニスピーカー自作 1

TVの下に置くセンタースピーカーとしてELACの301サテライトスピーカーを買ってみたんだが全然レンジが狭いしメインと繋がらないしダメダメ(中古で腐ってるのかも)。台とテレビの隙間が9cmしかないので普通の市販スピーカーじゃ入らない。ここは一つ昔買ったStereo誌付録のFOSTEXフルレンジP800キットでピッタリな奴を作ろうじゃないか、と決意。箱は定番P…(Read more)
DIY

ベランダのテーブル塗装

家族持ちのドイツの同僚と話すとよく「週末は家のなんやらをせないかん」と忙しそうだ。まあ我が家は賃貸アパートだしそれ程ではないので好きに音楽聴いたり映画観たりインターネットに没入したり勝手しているが、たまには。4年くらい前にIKEAで買った安いベランダのテーブルと椅子のセット。色も褪せて汚れてきたのでお手入れ。表面はかなり汚いのでサンダーで剥いてしまい、マホガ…(Read more)
DIY

洗濯機ドア修理

地下室で洗濯機を回していた妻が「洗濯機のドアが開かない」と報告。なるほど叩いても引っ張っても開かない。取っ手を引いても全く手応えが無いので機械的な破損と判断。Bosch Washingmachine door won't open 等で適当にググると、Youtube動画で同一機種の修理を解説してくれる親切な方が。ロシア語か何か知らない言語だけど問題無し。画面…(Read more)
DIY

DAC改造(DDC追加)

某氏のお勧めで購入したDACはUSB入力が48kHzまでの対応とちょっと寂しい。USB DDCが懐かしいPCM2705、初代AirMac Expressのチップと言えば古さが分かるか。某氏より紹介頂いた設計者にメールして「当時は廉価で良いDDCが無かった」のが採用理由で特に拘りは無いと聞き別途DDC導入決定。開けると中はスカスカだし古いUSB入力を残すのも無…(Read more)
DIY

キッチンに折り畳み作業台追加

妻から電子レンジ台の横に皿など置く台が欲しい、でもベランダへのドアを塞がないよう折り畳みに、とオーダー。18mm厚の板材をホームセンターでカットしてもらい数ユーロで蝶番を購入。月曜は祭日ではないがケルンボン地域ではカーニバルで会社から休めと言われるので溜まったフレックスを消化し、DIYの日に。 レンジ台天板の周囲には逆Rの面取りが有り合わせたいのでトリマー購…(Read more)