ベンツS205 ウーファーにローパスフィルタ追加、静音化

ベンツCクラス、S205, W205系のウーファーは助手席側に一つしかないのだが、片チャンネルの音をフィルタも噛まさずにそのまま出しているというとんでもない話を聞いた。なのでボーカル域までウーファーが鳴っており質の悪い中音がミッドと干渉する。DSP等で分離しない場合はローパスフィルタを挟むのが定石らしい。FOCALのベンツ用スピーカーセットのローパスは400Hz程度に設定されていると言う情報からちょっと低めの300Hzを狙って2.0mHのコイルをオクで1000円以下で入手。中空じゃ無いって?ウーファーは積層鉄芯で良いのだ! Rは出来るだけ低いのを使うのが肝心、安物だが0.2程度とまあまあ。ギボシをハンダ付けして準備。

助手席側のフロアマットはシートを外さなくてもめくれると言う話だが、やり難いのでシート固定ボルトを外し前を跳ね上げて一体になったカーペットを外した。フロアマットを外すと足元に見える樹脂の板、この裏にウーファーがある。ナット3ケで止まっているので緩めてガタガタやると取れる。スピーカーの前にこれだけ障害物があるので、設計者はアコースティックにローパスフィルタになることを期待したのだろうか。

ベンツCクラスワゴンW205の助手席側のマットを外してウーファーにアクセスする。

樹脂の板を外すとようやく奥の方にウーファーが現れる。この状態で音楽を鳴らすとフルレンジで鳴っているのがよく分かる。ウーファーの前を横切っている細いハーネスがスピーカーケーブル、配線は紫。黒い不織布みたいなものが糊付けされていてまとめられており、切り取らないとケーブルに触れない。

ベンツCクラスワゴンW205の助手席側のマットを外してウーファーが見えたところ。

樹脂板の裏はスペースもあるのでここにコイルを置くことにする。2本あるスピーカーケーブルの内1本を切断し、オスメスのギボシをカシめてコイルと直列に接続する。コイルはプチプチで巻いてハーネスにタイラップで固定する。この状態で鳴らすとしっかりハイカットされている。

ベンツCクラスワゴンW205の助手席側のマットを外してウーファーにローパスフィルタを追加。

フロアマット一枚の下は鉄板むき出し。制振材も所々にしか付いていないので、平らな所にブチルゴムシートを貼る。厚さ2mmで薄手なので効果があるのかどうか不明だが、やるだけやってみる。何重にも貼ることも考えたが、一体型のフロアマットが元通りはまらなくなるのでは、と控えた。

ベンツCクラスワゴンW205の助手席側のマットを外してフロアに制振材を貼りまくる。

ウーファー前の樹脂板を元通りに取り付け制振材を貼る。後席用エアコンの薄いダクトも元の位置に直したところで、助手席から前方を見た図。足元の樹脂パネルにもブチルゴムシートを、更にドア下のサイドシルにもベタベタと、貼り付けた。乗ってみたけど別に静かになった!と体感出来るようなもんではないね。自己満足かな。

ベンツCクラスワゴンW205の助手席側のマットを外してウーファーに制振材を貼りまくり静音化したが効果は?

左がフロアマットをめくってウーファー直前で測定した周波数特性。ウーファーの特性で250Hz以下のレベルが高いけれど、その上も40dBくらいでほぼ一定に伸びてしまっている。右が2mHのコイルを繋いだ状態で、200Hzから上、中音から高音にかけて直線的になだらかにレベルが落ちていく。まだまだ中高音でメインスピーカーにウーファーが干渉しているのでもっとスパッと切りたいのだけど、それはコイル一発では無理。とりあえずこれで行く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました