元々パソコンモニターの下にはプリアンプ兼ヘッドホンアンプのMelosを置いていたんだけど壊れたのでプリはボリュームだけ使ってヘッドホンはポータブルのUSB DACで聴くと言う酷い使い方をしていた。ポータブルのDACと言っても Resonaessence Labs の HERUS だからDACとしては悪くないんだけどアンプ部はUSB駆動でそれなり。

音もともかく目の前に箱があると何でもその上に置いちゃって良くないのと、Melosはデカいので会社PCのキーボードを置こうとすると邪魔になるとか色々不具合が。更にスピーカーが壁の突起に対して非対称なのもバランス取れて無くて不味い。これを一気にクリアにしよう、と色々対策。
・壊れたMelosは捨てて DROP THX AAA ONEを購入。$100ちょいでトップクラスの物理性能、プリアウトとヘッドホンの切り替えスイッチ付きと言うお買い得商品
・数千円でモニター用フレキシブルアーム購入。邪魔な足を外して下のスペースを有効に使う。
・デジタル角度測定器がスーパーで安かったので衝動買い。左右のスピーカーの打ち振り角をキッチリ合わせる。
・壁の突起に対し左右対称に机を動かした。

結果、
・目の前のゴミゴミしたのが無くなってスッキリ(単に片付けただけとも言うが、箱が有るとついつい物を置いちゃう)。机の奥行きが広がって二つのキーボードを前後に置いても平気。
・スピーカーの音は左右バランスがほぼ完璧に。定位がバッチリ、センターは真っ正面に、左右はスピーカーを越えて外まで広がる感じに。
・なんちゃってパッシブプリからまともなアンプになって全域に音が締まった。バスドラはデコピン弾かれる感じ。小さな音まで聴き取れる嬉しさ。
・余裕あるヘッドホン出力。音量調整は目の前のボリュームノブを回すに限る。プリとの切り替えもいちいちMacの出力いじったりしなくて良い。
・アンプのオートパワーオフは嬉しいオマケ。
と、キチンとセッティングして壊れた機械を捨てて整理整頓しただけって話なんですが、もう一年以上何とかしないとと思いつつ放っていたものぐさな私です。THX AAA ONEの先行注文していたのが一年かかってやっと届いた、のが今回の作業の切っ掛け。壊れたMelosもなんとか直せないかとかやってみたんですけどね。調子良い時の音は素晴らしかったし。今でも多分音は良いんだけどアースに結構な電位が乗っちゃって接続する機器を壊したので。





コメント