DIY

ミニスピーカー自作 3

ミニスピーカー自作続き。板を貼り合わせて箱形に組み立てる。色々スピーカー自作に必要な固定具はありますのでガチガチに締めます。だいたい箱形が組み上がった。
DIY

ミニスピーカー自作 2

FOSTEX P800 ミニスピーカー自作続き。中には補強材を入れまくり、側面内側には鉛シートや鉄板まで貼り付けてみたり。補強材も鉄板もエポキシボンドを流してガチガチに固める。なんか手元に防振用の鉛のシートがあったので貼り付けてみる。白い奴がエポキシボンドの大瓶。9cmの隙間に入れるためもあって板材は薄めなので補強で頑張る。バスレフポートは樹脂パイプ。鳴き止…(Read more)
音楽

30 Second To Mars ライブ

2月の筈が延期になって、待ち焦がれた 30 Seconds to Mars のコンサートに行ったらギターのTomoが不参加でドラムとボーカルだけでカラオケ状態だったでござる。最近デカいハコのコンサートを遠くの席から観て物足りなさを覚えていたので、今回は気合い入れてフロアのチケットを買って午後2時過ぎから並んで柵から二列目をゲットしたと言うのにお目当てが居ない…(Read more)
DIY

スピーカースタンド作成

切断したパドゥークのブロックの端面にサンダー掛けして大体の平面を出す。揃えた所で穴開けしてダボを打って一体化させて太いTの字形状に。あとはもう一度ブロックに分解してひたすら亜麻仁油を擦り込んでは乾燥を繰り返す単純なお仕事。ちょっと色に深みが出て来たかなー、と思えて作業にも飽きたところで耐水ペーパーで磨いて完成ということにして再度ダボで結合。下面にクッションを…(Read more)
DIY

ミニスピーカー自作 1

TVの下に置くセンタースピーカーとしてELACの301サテライトスピーカーを買ってみたんだが全然レンジが狭いしメインと繋がらないしダメダメ(中古で腐ってるのかも)。台とテレビの隙間が9cmしかないので普通の市販スピーカーじゃ入らない。ここは一つ昔買ったStereo誌付録のFOSTEXフルレンジP800キットでピッタリな奴を作ろうじゃないか、と決意。箱は定番P…(Read more)
DIY

ベランダのテーブル塗装

家族持ちのドイツの同僚と話すとよく「週末は家のなんやらをせないかん」と忙しそうだ。まあ我が家は賃貸アパートだしそれ程ではないので好きに音楽聴いたり映画観たりインターネットに没入したり勝手しているが、たまには。4年くらい前にIKEAで買った安いベランダのテーブルと椅子のセット。色も褪せて汚れてきたのでお手入れ。表面はかなり汚いのでサンダーで剥いてしまい、マホガ…(Read more)
音楽

LDキャプチャ「真夏の夜のジャズ」

相変わらずLDキャプチャ中。古い所でこれは Jazz on a summer's day、邦題の「真夏の夜のジャズ」は何でも「真夏の夜の」を付けちゃう時代だね。朝から演ってるのに。昔も今も僕はジャズにそれ程馴染みも思い入れも無いが、たまにこうやって買って聴いて好きになることがある。と言ってもこのドキュメンタリーはジャズと言いながらチャック・ベリーはR&Rだし…(Read more)
DIY

ボッシュ ドラム式洗濯機ドア修理

ボッシュ Bosch の洗濯機のドアが開かなくなる故障の修理。まず食器のナイフをハンドルの隙間に突っ込んでドアを開ける。壊れたフックを補強して形状を再生する。
ホームオーディオ

レーザーディスク取込み「虹伝説」

相変わらず地道に続けているレーザーディスク取り込みの様子を。先ずはLDと言えばコレ、元祖パイオニアの高中正義「虹伝説」。レーザーディスク第一世代のアルバム。確かオーディオショーのレーザーディスクのデモにもこれが使われていた記憶が。81年の武道館でのライブをたった10曲だけ収録。確かこのライブは当時テレビで完全放送していて後半のブルーラグーン等も観た記憶がある…(Read more)
ホームオーディオ

レーザーディスクの音声取り込み

レーザーディスクの音声は非圧縮!と威張ってもHD-PVRは圧縮しちゃうので、どうしても圧縮したくない音楽モノは別に ESI U24XL を用意して非圧縮でPCに取り込む。画像とシンクロさせるのはどうやるのか? 後で考える。さてレーザーディスクのサラウンドと言えば AC-3 RF、うちの手持ちにも有るのでコイツをなんとかエンコードしてデジタルで取り込みたい。と…(Read more)
スポンサーリンク